【実践動画あり】コンビニコーヒー別 きき飲み口攻略法


コンビニコーヒーといえば、手軽な値段で美味しいコーヒーが楽しめるコンビニの人気商品です。

カウンター(レジ)でカップを受け取り、購入者自身がコーヒーを抽出することからカウンターコーヒーとも呼ばれているようですね。


そんなコンビニコーヒーですが、コンビニによってコーヒーカップの飲み口が違うのを知っていますか?

普段あまり注目しない部分ですが、よくみると微妙に形状が違っているのです。

今回はそんなコンビニ毎のコーヒーカップの飲み口の違いを解説しつつ、目隠しをしてどのコンビニの飲み口か当てる『きき飲み口』を行う際の攻略法を紹介していきます。

コンビニコーヒー別 飲み口解説

今回紹介するのはセブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップの4種類です。

その中でもホットコーヒーのSサイズ(Rサイズ)の飲み口を紹介します。

それではさっさく解説していきます。

セブンイレブン

こちらがセブンイレブンの飲み口です。

セブンイレブンの飲み口の色はミニストップと同じ白色です。

表。フチには全社共通の『あついのでやけどにごちゅういください』の表記。
飲み口開。飲み口の形は台形です。
裏。空気穴は中央付近にあります。
正面
後ろ。飲み口の後ろにサイズとプラマークが表記されています。

セブンイレブンは、サイズ表記がSではなくRになっています。

きき飲み口攻略ポイント

セブンイレブンの飲み口と一番似ているのはミニストップです。

ふたつを見分けるポイントは、フチの大きさです。

セブンイレブンの方が飲み口が大きいので、口が当たる面積の違いで見分けるようにしましょう。


ローソン

こちらがローソンの飲み口です。

ローソンの飲み口の色は、ファミリーマートと同じ黒色です。

表。全社共通の『あついのでやけどにごちゅういください』の表記。
飲み口開。飲み口の形はセブンイレブンと同じ台形です。
裏。素の状態だと空気穴は空いていませんが、
裏 飲み口開。飲み口を開けると空気穴ができます。
正面
後ろ。正面や後側にはサイズとプラマークの表記はなく、
左側。こちらに表記されています。
右側。反対にもサイズ表記があります。



きき飲み口攻略ポイント

ローソンと間違えやすいのはセブンイレブンです。

ふたつを見分けるポイントは、フチの太さの違いです。

ローソンはフチが太く、セブンイレブンはフチが細口なっているので、上唇でフチに触れ、圧迫感の違いで見分けるようにしましょう。

ファミリーマート

こちらがファミリーマートの飲み口です。

表。『あついのでやけどにごちゅういください』とサイズが表記されています。
飲み口開。飲み口は楕円のような四角形でサイズもかなり大きいです。
裏。空気穴は中央から横にずれた場所にあります。
正面。他社にはない凸凹があります。
後ろ。後ろにはプラマークだけ表記されています。


きき飲み口攻略ポイント

ファミリーマートの飲み口は唯一下唇が当たる部分に凸凹があります。

この凸凹がファミリーマートを見分ける最大のポイントです。

ミニストップ

こちらがミニストップの飲み口です。

ミニストップとセブンイレブンは見た目がとても似ています。

表。おなじみ『あついのでやけどにごちゅういください』表記。
飲み口開。飲み口の形は四角形です。
裏。空気穴は中央付近にあります。
正面
後ろ。後ろにはプラマークとSMP-260Eの表記があります。サイズ表記はなさそうです。
きき飲み口攻略ポイント

ミニストップと一番間違えやすいのはセブンイレブンです。

ミニストップの方が飲み口が小さいので、口が当たる面積が大きい方がミニストップと覚えましょう。


これまでのポイントを踏まえて実際にきき飲み口をやってみました!

きき飲み口をする順番は妻にランダムで選んでもらっています。