誰でも簡単に書評ができる!『無料サンプル書評』


突然ですが、あなたは書評をしたことがありますか?

ほとんどの人は、誰かが書いた書評をネットなどで見たことがある程度ではないのでしょうか。

ちなみに書評の意味をWikipediaで調べるとこのように出てきます。

書評(しょひょう、Book review)とは、一般的に、刊行された書物を読者に紹介する目的で論評や感想などを記す文芸評論の一形式である。
内容的には、書物の紹介と内容に対する論評とが共存しているところに、特徴がある。したがって、一般の文芸評論のように後者にのみ偏っているものは、通常は書評とは呼ばれない。

Wikipediaより引用


…何だかハードルが高そうですね。


これでは書評を書きたくなっても初心者には手が出しづらそうです。

そこで今回は「書評って難しそうだけど書いてみたいんだ!」という人のために、誰でも簡単に書評ができる『無料サンプル書評』について紹介していきます。

目次

無料サンプル書評とは?

無料サンプル書評とは、電子書籍サービスの無料サンプルを書評をする行為です。

ほとんどの電子書籍サービスでは、始めの数ページが試し読みできる無料サンプルというものがあります。

この無料サンプルを読んでその内容を書評するのが無料サンプル書評なのです。

「こんな事して一体何の意味があるんだ?」

と、ほとんどの人は思いスッとブラウザの戻るボタンを押そうとするでしょう。

でも、待ってください!

実はこの無料サンプル書評にはさまざまなメリットがあるのです。

無料サンプル書評のメリット

1、誰でも手軽に始められる

無料サンプル書評の一番のメリットは誰でも手軽に始められるです。

当たり前ですが無料サンプルはタダで手に入るので本を購入する費用がかかりません。

なのでスマホやタブレットさえあれば0円で始めることができます!

そして、読むページ数が少ないので読了するための時間もかかりません。

そのため、本を一冊読みきれずに途中で挫折してしまう可能性も少なくなります。

無料で始められる&読む時間もかからないので、初心者でも気軽に書評を楽しむことができます。

無料の画像

2、見極める力が身に付く

2つ目のメリットは物事を見極める力が身に付くです。

書評は、本の内容全てを紹介するのではなく、大事なポイントだけを選んで紹介しています。

ページ数に差はありますが、無料サンプル書評も紹介すべき大事なポイントを探す作業は本物の書評と同じです。

無料サンプル書評をしていると大事なポイントを取捨選択する練習になるので、物事を見極める力が身に付きます。

虫眼鏡の画像

3、プレゼン力が鍛えられる

3つ目のメリットはプレゼン力が鍛えられるです。

書評は主に本の魅力を紹介するために書くものです。

なので、書評を読んだ人にその本の魅力が伝わるようにしなければいけません。

同じように、無料サンプル書評も読み手に本の魅力が伝わるような文章を書く必要があります。

この読ませる文章を考える&作るという作業によってプレゼン力が鍛えられるのです。

プレゼン力と先ほどの見極める力が身につけば書評だけでなく、仕事やプライベートでも生かすことができます。

プレゼンの画像

まとめ

以上がぼくが提案する無料サンプル書評という活動です。

無意味に思えるこの行為ですが、メリットを知って興味を持った方もいるのではないでしょうか?

無料サンプル書評は元手0円で誰でも簡単に始めることができるのでぜひ試してみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次