最近考えたことをまとめました。
タイトルは秋のひとりごとですが秋要素はゼロなのであしからず。
目次
8はお笑いの数字
お笑い芸人たちが数字でボケる時に『8』という数字をよく使う印象がある。
少し前に出た吉本興業の会長の本の帯でも、ダウンタウンの松本人志さんが「一気に八回読んだ」と8という数字を使っていた。
10だとキリがいいし、9だとシュッとした感じがする。
7はラッキーなイメージが強いのでボケがブレてしまう。
そんな時に数字は大きいけどちょっと間の抜けた感じがする8がちょうどいいのかもしれない。
ノーモア!砂糖ドバドバ変人アピール
漫画やドラマでたまに見る飲み物に大量の砂糖をドバドバ入れて飲むシーン。
天才キャラがよくやりがちな変わり者アピール。
僕はこの砂糖ドバドバ演出が嫌いだ。
どんなに好きなキャラでもこの手軽な変わり者アピールをしたら、一気にそのキャラへの愛が冷めてしまう。
テンプレと化したこの演出が早く絶滅してくれることを強く願っている。
採決後の無防備な体を守る『止血式護身術』
健康診断などで採血を行った後は5分ほど採血した箇所を手で押さえなければならない。
これには内出血を防ぐ役割があるのだが、この止血中は人生で8番目くらいに無防備な時間だと思う。
片手が塞がっている状態なのでこのタイミングで敵に襲われたらひとたまりもない。
それならば止血中に身を守る止血式護身術というものがあってはどうだろうか?
具体的な技などはまだ構想中だが、片手で止血を行いながら戦う姿はどんな状況でも戦うジャッキー・チェンを彷彿とさせそうだ。